犬の病気

【ジステンパー】

 

ジステンバーウィルスによって感染し、うつりやすく死亡率も高い、犬の代表的な病気。
感染力が強く、死亡率も非常に高い病気で、空気感染と、ジステンパーウィルスに感染した病犬から直接うつる場合があります。
子犬に発生がもっとも多くみられ、感染すると、

・発熱
・食欲がなくなる
・膿性の鼻汁、目ヤニ


といった初期の症状から、呼吸器系、消化器系に広がり、

・激しい咳(呼吸器)
・下痢、脱水(消化器)


などの症状が現れ、てんかん様発作、後躯麻痺等の神経症状を示し、衰弱死してしまいます。

 

 

【犬コロナウィルス病】

 

犬コロナウィルスによる伝染病で、子犬の場合の症状は嘔吐と中~重度の水様性下痢を引き起こします。
潜伏期は1~2日で、軽い胃腸炎の症状の後、多くは回復します。 このウィルスは感染した犬の便や尿に放出され経口感染します。

【アデノウイルス1型(犬伝染性肝炎)アデノウイルス2型】

 

犬アデノウイルスには1型と2型の2種類があります。
1型は、子犬の突然死(かかって一晩で死ぬ場合があります)や、

・発熱
・元気がなくなる
・食欲がなくなる
・嘔吐、下痢、扁桃腺のはれ
・目(角膜)が白くにごる


といった犬伝染性肝炎の症状をおこします。
2型は、肺炎や扁桃炎など呼吸器病をひき起こします。
現在2型のワクチンで1型の犬伝染性肝炎も予防できることから、2型ウイルスによるワクチンが主に用いられています。

 

 

【パルボウイルス感染症】

 

パルボ(極小という意味)ウイルスによる急性伝染病で1979年にアメリカで発見され、その後世界中に広まりました。犬パルボウイルスは、チリやほこりに混じって長期間生存する、たいへん抵抗性の強いウイルスです。
母犬譲りの免疫のない子犬が突然死してしまう心筋型と、激しい下痢や嘔吐を特徴とする腸炎型があります。
子犬の場合は、特に症状が重く、死亡率も高いので、注意が必要です。

【レプトスピラ症】

 

レプトスピラ症は、犬だけでなく他の動物や人にも感染の可能性がある伝染病で、 病原菌は尿中に排泄され、この病犬の尿と接触することにより感染します。
ネズミの尿も感染源になります。
症状には黄疸出血型とカニコーラ型の2タイプがあり、黄疸出血型では、黄疸の他に、

・嘔吐
・下痢
・歯茎からの出血
・血便などがみられます。


カニコーラ型は、

・嘔吐
・下痢による脱水症状
・体温の低下


などがあり、手当が遅れると尿毒症を起こし死に至ります。 最近はヘブドマディス型を予防できるワクチンも用意されています。

 

 

【犬パラインフルエンザ】

 

犬パラインフルエンザは、単独での感染症よりも犬アデノウイルス2型、犬アデノウイルス1型、ボルデテラ、マイコプラズマなどいろいろなウイルスや最近と混合感染して、気管支炎や肺炎、または一般に「ケンネルコフ」と呼ばれる呼吸器系の疾患をおこすものとして知られています。
伝染力が非常に強く、病犬との接触や、咳やクシャミなどから空気感染を起こす事もあります。 気管、気管支、肺に炎症をおこし、激しい咳が特徴です。

【狂犬病】

 

発症するとほぼ100%死に至る恐ろしい感染症で、人畜共通伝染病の1つです。
そのため、日本では狂犬病予防法により、狂犬病のワクチン接種が義務づけられています。また、この予防接種により自動的に飼い犬として市に登録されます。
症状は、

・咬傷部周辺のかゆみ
・疼痛
・頭痛
・発熱
・見当識障害
・幻覚
・マヒ


などが現れ、水を飲む際ノドに激しい痛みをともなったけいれんが起こるため、水を見ただけで発作が出る事があります。
その他、顔に風が当たっただけで発作が出る事もあります。
人へも、感染動物に咬まれたり、傷口をなめられたり、唾液が粘膜について感染する事があります。

猫の病気

【猫ウイルス性鼻気管炎(FVR)】

 

猫のヘルペスウイルスが原因の病気で、感染猫のクシャミや分泌物などからうつる、猫の「鼻カゼ」ともいわれているものです。
症状は、

・急に元気がなくなる
・食欲がなくなる
・発熱、鼻ミズ、クシャミ、目ヤニなどがでる


といったものです。下痢をし、脱水症状を示して衰弱が進み、死ぬ事もあります。

 

 

【猫汎白血球減少症(猫伝染性腸炎)】

 

猫のパルボウイルスが原因の病気です。
感染力が強く、感染してから急激に症状がでることもあり、体力の弱い子猫など1日で死ぬ事もある恐ろしい病気です。 最初は食欲がなくなり、水も飲まずにうずくまった状態になります。
白血球が極端に減少し、

・発熱
・激しい嘔吐
・血便や下痢
・脱水症状


などをひき起こします。
感染猫との接触だけでなく、感染猫の便や尿、嘔吐物で汚染された物、またノミなどの外部寄生虫によっても拡散されます。

【クラミジア感染症】

 

猫のクラミジア感染症の主な症状は粘着性の目やにを伴う慢性持続性の結膜炎です。
鼻汁やくしゃみ、咳などがあらわれ、ときに気管炎、肺炎などを併発し、重症になった場合には死亡してしまうこともあります。
感染経路は感染猫との接触によるものです。

 

 

【猫カリシウイルス感染症(FCV)】

 

猫のカリシウイルスによる病気で、猫のインフルエンザとも呼ばれているものです。
かかりはじめは、

・クシャミ、鼻ミズ、咳、発熱

といった鼻気管炎とたいへんよく似た症状がみられます。
さらに症状が進むと、舌や口の周辺に潰瘍ができます。
2次感染がおきると肺炎を併発して死ぬ事もある病気です。
猫のカリシウイルスは感染猫との直接の接触でうつりますが、クシャミのしぶきによる拡散や、手、衣服、食器など間接的な媒介物によるものも感染経路となります。

【猫免疫不全ウイルス感染症(FlV)】

 

一般に猫エイズと呼ばれる病気ですが、人のエイズとは全く異なる別の病気で、猫のエイズウイルスが人や他の動物に感染する事はありません。
猫エイズウイルスに感染し、病気が発症し免疫不全をおこして初めて猫エイズとなります。
このウイルスに感染していても発症していない猫もおり、無症状のキャリアと呼んで区別しています。感染は猫どうしの接触によるもので、ケンカなどでの咬み傷から感染する場合がほとんどです。

 

 

【猫白血病ウイルス感染症(FeLV)】

 

白血病の原因となったり、この他にも免疫力が低下し、流産や腎臓病、リンパ腫などのいろいろな病気の原因にもなる恐ろしい病気のひとつです。
特に生後間もない子猫が感染すると発病しやすく死亡率も高い病気です。

【ワクチン接種で予防できない病気】

この病気はワクチンでは防ぐことが出来ず、発症すると致死率の高い伝染病です。
早期に発見し治療する事でよい状態を長く保つことができますが、残念ながら完治は難しく、回避するためには感染の恐れがある他の猫との接触を避け、室内で育てるしかありません。
いずれも、元気がなくなったり食欲が落ちたり、発熱したりなどの異常がみられますので、早期発見に努めてください。


猫伝染性腹膜炎(FIP)
コロナウイルスが原因によってひき起こされる病気です。
猫に感染するコロナウイルスにはいくつかの種類があり、猫伝染性腹膜炎を起こすものと腸炎を起こす腸炎性コロナウイルスがあります。
感染力はあまり強くありませんが、初期の症状には食欲がなくなったり発熱がみられたりします。
重症になると腹水や胸水、黄疸の症状がでたり、他の臓器もおかされ、様々な症状をひき起こします。